当店での塗装方法の選択肢として、・パウダーコーティング(粉体塗装)・セラコート(液体焼付)・ウレタン塗装 があります。
エンジンパーツや足回りパーツの場合、塗膜強度を求められるため、パウダーコーティング又はセラコートを選択する場合が多いです。
パウダーコーティングとセラコートの大きな違いは、塗装方法による膜厚の違いが最も質感の差となって現れます。
パウダーコーティングは、別名、粉体塗装といわれており、粉末状の塗料を使用し、専用の塗装ガンで塗料を帯電させ製品に密着させます。その後約200度の熱で硬化させ塗膜を形成します。一回の塗装で200ミクロン~300ミクロンの塗膜を施工することができます。
セラコートは、液体の塗料であり、一般的な溶剤タイプの塗料と同じく、スプレーガンで霧状に噴霧して施工します。膜厚は30ミクロン程度になります。
こちらは、パウダーコーティング施工した場合の質感です。 全体的に丸みを帯び、細かい凹凸は埋まってしまい、平坦な仕上がりです。
こちらは、セラコートで施工した場合の質感です。膜厚が薄いため、素地の鋳物の肌がほとんどそのまま再現出来ます。
塗装方法によりこれだけの差が発生しますので、目的や好みにより塗装方法を使い分けることによって、より理想に近い仕上がりにすることが出来ます。
パウダーコーティング(粉体塗装)とセラコートの質感2018年9月26日
キーワード・カテゴリーから探す
最新記事
- サービスにウェットブラストが追加されました。
- YAMAHA-SR400-Chuck Boxビックフィン加工シリンダーヘッド エンジン パウダーコート施工(粉体塗装)
- SUZUKI スズキ ハスラー エンブレム再生 塗装施工
- BEET JAPAN ステップ CB400SF Hyper-VTEC セラコート施工(焼付塗装)
- ドゥカティ | DUCATI 1299パニガーレ | 1299 Panigale ホイール パウダーコート施工(粉体塗装)
- YAMAHA-SR400 ホイール セラコート施工(焼付塗装)
- RALカラー
- ZRX1200 DAEG ラジエター フィン修正 セラコート施工(焼付塗装)
- HONDA NSR250R MC21 ブレーキキャリパー セラコート施工(焼付塗装)
- ディスクローター トレンチカット セラコート(焼付塗装)施工