ホンダ | HONDA XL500 シリンダー セラコート施工(焼付塗装)
ホンダXL500は1979年に登場したビッグシングルエンジンを搭載したデュアルパーパスバイクだ。
ビッグシングル特有のドコドコ感と強いトルクが魅力。現代のような電子制御はなく、始動もキックのみだが味わい深いバイクとなっている。
トルクフルなエンジンと、軽量でシンプルな車体が生み出す乗り味は、今のバイクにはない荒削りな楽しさがあると言える。
今となっては旧車ではあるが、メカ好きやビンテージ好きには根強い人気があり、状態の良い個体はコレクターズアイテムにもなっている。
焼付塗装の場合、セラコート・粉体塗装に関係なく一様に元の塗装を剝離する必要がある。
今回のシリンダーはサンドブラストにて剥離、足付けを行った。
サンドブラストのメディアであるアルミナは塗装後にエンジン内部に残留していると不具合の元となるため、ブラスト時には専用のマスキングでメディアがエンジン内部に入るのを防ぎ、ブラスト後は入念にエンジンを洗浄したのちに塗装マスキング・塗装を行っている。
ビッグシングル特有のドコドコ感と強いトルクが魅力。現代のような電子制御はなく、始動もキックのみだが味わい深いバイクとなっている。
トルクフルなエンジンと、軽量でシンプルな車体が生み出す乗り味は、今のバイクにはない荒削りな楽しさがあると言える。
今となっては旧車ではあるが、メカ好きやビンテージ好きには根強い人気があり、状態の良い個体はコレクターズアイテムにもなっている。
焼付塗装の場合、セラコート・粉体塗装に関係なく一様に元の塗装を剝離する必要がある。
今回のシリンダーはサンドブラストにて剥離、足付けを行った。
サンドブラストのメディアであるアルミナは塗装後にエンジン内部に残留していると不具合の元となるため、ブラスト時には専用のマスキングでメディアがエンジン内部に入るのを防ぎ、ブラスト後は入念にエンジンを洗浄したのちに塗装マスキング・塗装を行っている。
BEFORE - AFTER
関連事例
KTM 500EXC サイレンサー セラコート施工(耐熱塗装)
セラコートは、さまざまな金属に対して優れた密着性を発揮する。
KTMグレーシャブラックセラコートサイレンサー
ヤマハ|TZR250 3MA 純正チャンバー セラコート施工(耐熱塗装)
ヤマハ「TZR250 3MA」は、1989年から1990年に
グレーシャシルバーTZR250ヤマハセラコート耐熱マフラーチャンバー
ヤマハ|SR400 ドラムブレーキパネル セラコート施工(焼付塗装)
SR400サテンアルミニウムヤマハセラコートドラムブレーキパネル
HONDA-CBX400F チョークレバー セラコート(焼付塗装)+スミ入れ
ハンドル周りのスイッチボックス等の部品は、スイッチの操作のた
セラコートスイッチボックス
カワサキ Z1 純正オイルクーラー フィン修正/セラコート施工(焼付塗装)
フィン形状が大きく形状が崩れているため塗装前に1枚1枚丁寧に
カワサキZ1グロスブラックセラコートオイルクーラー
ホンダ|HONDA ビート ドライブシャフト セラコート施工(焼付塗装)
ミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)レイアウトを採用し
4輪ビートシャフトグロスブラックホンダセラコート
HONDA NSR250R MC28 プロアーム セラコート施工(焼付塗装)
NSR250R MC28のアルミ合金製のプロアームへのセラコ
シルバーホンダ・NSR250Rセラコートスイングアーム
フロントフォークアウターチューブ セラコート施工
フロントフォークのアウターチューブは車両の前方にあるため飛び
グロスブラックセラコートフロントフォーク
アルミ削り出し トップブリッジ セラコート施工(焼付塗装)
こちらのパーツはワンオフで制作されたトップブリッジである。N
グロスブラックセラコートトップブリッジ
ホンダ|HONDA CB750F キャリパー セラコート施工(焼付塗装)
キャリパーの塗装は、ブレーキにより繰り返されるヒートサイクル
グロスブラックセラコートキャリパー