ホンダ | HONDA XL500 シリンダー セラコート施工(焼付塗装)
ホンダXL500は1979年に登場したビッグシングルエンジンを搭載したデュアルパーパスバイクだ。
ビッグシングル特有のドコドコ感と強いトルクが魅力。現代のような電子制御はなく、始動もキックのみだが味わい深いバイクとなっている。
トルクフルなエンジンと、軽量でシンプルな車体が生み出す乗り味は、今のバイクにはない荒削りな楽しさがあると言える。
今となっては旧車ではあるが、メカ好きやビンテージ好きには根強い人気があり、状態の良い個体はコレクターズアイテムにもなっている。
焼付塗装の場合、セラコート・粉体塗装に関係なく一様に元の塗装を剝離する必要がある。
今回のシリンダーはサンドブラストにて剥離、足付けを行った。
サンドブラストのメディアであるアルミナは塗装後にエンジン内部に残留していると不具合の元となるため、ブラスト時には専用のマスキングでメディアがエンジン内部に入るのを防ぎ、ブラスト後は入念にエンジンを洗浄したのちに塗装マスキング・塗装を行っている。
ビッグシングル特有のドコドコ感と強いトルクが魅力。現代のような電子制御はなく、始動もキックのみだが味わい深いバイクとなっている。
トルクフルなエンジンと、軽量でシンプルな車体が生み出す乗り味は、今のバイクにはない荒削りな楽しさがあると言える。
今となっては旧車ではあるが、メカ好きやビンテージ好きには根強い人気があり、状態の良い個体はコレクターズアイテムにもなっている。
焼付塗装の場合、セラコート・粉体塗装に関係なく一様に元の塗装を剝離する必要がある。
今回のシリンダーはサンドブラストにて剥離、足付けを行った。
サンドブラストのメディアであるアルミナは塗装後にエンジン内部に残留していると不具合の元となるため、ブラスト時には専用のマスキングでメディアがエンジン内部に入るのを防ぎ、ブラスト後は入念にエンジンを洗浄したのちに塗装マスキング・塗装を行っている。
BEFORE - AFTER
関連事例
カワサキ Z1 エンブレム セラコート施工(焼付塗装)
エンブレムのブラックアウト(黒く塗りつぶす)にセラコートの施
グラファイトブラックカワサキZ1セラコートエンブレム
ポイントカバー DOHC文字 すみ入れ セラコート施工(焼付塗装)
バフ研磨にてサイザル仕上げに研磨されたポイントカバー。文字部の凹み部以外をすべてマスキングしセラコートを施工。
グロスブラックカワサキセラコートクランクケースカバー
テルミニョーニ|TERMIGNONI マフラー サイレンサー セラコート施工 (焼付塗装)
TERMIGNONI(テルミニョーニ)は、イタリアの名門企業
グラファイトブラックセラコートマフラーサイレンサー
ヤマハ|YAMAHA SR400 シリンダーヘッド セラコート施工(焼付塗装)
ヤマハ発動機が製造しているSR400は、1978年に初代モデ
ヤマハSR400サテンアルミニウムセラコートエンジンシリンダーヘッド
HONDA NC700 スイングアーム セラコート施工(焼付塗装)
NC700 スイングアームへのセラコート施工。 塗装ついでに
グロスブラックホンダNC700セラコートスイングアーム
ZRX1200 DAEG ラジエター フィン修正 セラコート施工(焼付塗装)
ラウンドタイプのラジエターのセラコート施工依頼です。 洗車時
ブラックセラコートラジエター
スズキ RGV250ガンマ タンクキャップ セラコート施工(焼付塗装)
タンクキャップは、燃料の付着リスクが高く、また車両の上部に装
スズキグラファイトブラックRGV250ガンマセラコートタンクキャップ
ヤマハ BOLT マフラーヒートガード セラコート施工 (耐熱塗装)
ヒートガードは、乗車時にライダーがマフラーの熱から火傷を防ぐ
ヤマハグレーシャブラックBOLTセラコート耐熱ヒートガードヒートカード
ステップ セラコート施工(焼付塗装)
ステップなどの小物パーツのカラー変更は、オーナーのこだわりが
セラコートステップ
ヤマハ|YAMAHA V-MAX1200 ブラーキマスターキャップ セラコート施工(焼付塗装)
ブレーキマスターは、ブレーキフルードの交換やメンテナンスの際
ヤマハグロスブラックV-MAXセラコートブレーキマスター