センターキャップ (樹脂)セラコート施工(焼付塗装)
クロームメッキや蒸着メッキで光沢があるパーツは、塗装の密着性が非常に低い。メッキの状態が良い場合は、サンドブラストによって下地の調整が可能であるが、部分的に剥がれが生じている場合でも他の箇所のに剥がれがなくブラストでも除去出来ない場合は、メッキを取り除くために専門業者に依頼する必要があり、それには多くのコストがかかる。そのような場合、状態の良いパーツを購入する方がコストを抑えることが出来ることがあるため、メッキパーツをご依頼頂く際は注意が必要だ。
今回施工したパーツは、樹脂に蒸着メッキが施されていたが、腐食が激しく一部が剥がれている箇所があった。全体的に浮きが顕著であったため、ウェットブラストを使用して蒸着メッキを剥離することができた。
通常、セラコートのHシリーズは高温で焼付させることが必要だ(約150度で1時間程度)が、今回の施工の様に高温での焼付が出来ないパーツの場合、低温(約60度)で長時間(約4時間)焼付することでも硬化させることも可能である。一般的なウレタン塗装などの塗料は、金属製品に比べて樹脂への密着力が弱い傾向があるが、セラコートは樹脂への密着性にも非常に優れた性能を発揮する。

今回施工したパーツは、樹脂に蒸着メッキが施されていたが、腐食が激しく一部が剥がれている箇所があった。全体的に浮きが顕著であったため、ウェットブラストを使用して蒸着メッキを剥離することができた。
通常、セラコートのHシリーズは高温で焼付させることが必要だ(約150度で1時間程度)が、今回の施工の様に高温での焼付が出来ないパーツの場合、低温(約60度)で長時間(約4時間)焼付することでも硬化させることも可能である。一般的なウレタン塗装などの塗料は、金属製品に比べて樹脂への密着力が弱い傾向があるが、セラコートは樹脂への密着性にも非常に優れた性能を発揮する。

BEFORE - AFTER
関連事例
燃料タンクキャップ セラコート施工(焼付塗装)
燃料タンクキャップは、給油時等に燃料が付着する可能性が高いた
グロスブラックセラコートタンクキャップ
ドゥカティ | DUCATI パニガーレV4 ブレンボ 「Stylema®」キャリパー セラコート施工(焼付塗装)
「Stylema®」は、「パニガーレV4」向けに新たに開発さ
タングステンセラコートキャリパー
ポルシェ|PORSCHE・996 インナーパーツ セラコート施工
ポルシェ・996は、911シリーズの5代目モデルで、ポルシェ
グラファイトブラックポルシェ樹脂パーツ4輪セラコートヘッドライト
ホンダ|HONDA TLR200 フロントフォーク ヘアライン研磨/セラコートクリア施工
フロントフォークボトムケースは、そのほとんどがアルミニウムで
ホンダTLR200セラコートバフ研磨
カワサキ|KAWASAKI KZ1000 キャリパー セラコート施工(焼付塗装)
鋳物パーツの独特な鋳肌の質感は、塗装方法によって異なる膜厚を
グロスブラックカワサキKZ1000セラコートキャリパー
オイルクーラー セラコート施工(焼付塗装)
セラコートには、冷却を促進する機能を持つものが存在する。通常
セラコートオイルクーラー
KAWASAKI W800 ホットランマフラー セラコート施工(耐熱塗装)
錆による腐食があったため、旧塗膜と錆をサンドブラストにて除去
カワサキグレーシャブラックW800セラコート耐熱マフラー
ヤマハ MT-09 純正マフラー セラコート施工(耐熱塗装)
マフラー本体とサイレンサーカバーへのセラコート施工。MT-0
ヤマハMT-09セラコート耐熱マフラー
ホンダ CB1000SF スイングアーム セラコート施工(焼付塗装)
通常アルミ素材への塗装は、スチールに比べると密着が弱い傾向に
ホンダセラコートスイングアーム
カワサキ|KAWASAKI Z900RS スイングアーム ヘアライン研磨/クリア施工
近年の大型バイクにおいて、スイングアームの多くがアルミ製で製
カワサキZ900RSクリアセラコートスイングアーム