AWANOコーティング

☎ 0740-20-7454

TEL:0740-20-7454

施工事例

ボルト・ナット類 剥離/研磨/クロームメッキ施工

メッキボルト・ナット類クロームメッキウェットブラスト研磨

オートバイに使用されるボルト類は、首下のタップが切られていない部分の長さなどが特殊なものが多く、メーカーの部品供給が終了しているケースも少なくない。廃盤となったボルトやナットを新品で入手することは困難であり、レストアの現場では、機能的に問題がなければ再メッキによって美観を甦らせる手法がよく用いられる。
使用や経年によって錆や腐食が進行したボルトでも、そのままメッキ加工を施すことは可能だが、美しい仕上がりは望めない。鏡のような光沢を得るためには、下地処理の精度こそが最も重要な要素となる。

まず、既存のクロメートメッキを専用薬液で丁寧に剥離し、錆や汚れを徹底的に除去する。この作業は地金を痛めるリスクがあるため、専門業者による処理が推奨される。その後、研磨剤を用いたバフ研磨でボルト頭部を磨き上げる。形状を変形させないよう、研磨圧と角度を慎重に調整しながら仕上げていく。
最終工程ではウェットブラストによる表面調整を実施。バフが届かない細部や溝にも均一な光沢を与え、全体の質感を整える。この一連の工程を経て初めて、再メッキにふさわしい下地が完成する。メッキの種類にかかわらず、下地処理の精度は最終的な輝きを大きく左右する。小さなボルト一本にも手を抜かず仕上げる——その積み重ねこそが、一台のオートバイを最高の完成度へと導く。

今回は、クロメート処理されたボルトをクロームメッキ仕上げへと再加工した。
クロームメッキとクロメート(ユニクロ)メッキは、いずれも金属表面を保護するための処理だが、目的と仕上がりはまったく異なる。
クロームメッキは装飾性を重視した仕上げで、鏡面のような銀白色の輝きが特徴。下地に銅やニッケルを重ね、その上にクロムを析出させることで、深みのある光沢と高い耐久性を実現している。表面硬度が高く、傷や摩耗、熱にも強いため、ハンドル・ホイール・フェンダーなど、美観と耐久性を求められる外装パーツに多く使用される。

一方のクロメート(ユニクロ)メッキは、防錆性を重視した実用的な処理で、亜鉛メッキの上にクロメート皮膜を形成したもの。青白くややマットな銀色を呈し、クロームほどの光沢はないが、亜鉛の犠牲防食作用により錆の進行を抑える効果が高い。ボルトやナット、内部構造部品など、見えない箇所での防錆目的に広く使用され、コスト面にも優れる。
つまり、クロームメッキは「見せるためのメッキ」、クロメート(ユニクロ)は「守るためのメッキ」。前者は高級感と耐久性を兼ね備え、後者は実用性とコストバランスに優れる。
用途と目的を見極めて適切に使い分けることで、外観と機能の両面から理想的な仕上がりを実現可能だ。

BEFORE - AFTER

関連事例

キーワード・カテゴリーから探す

施工方法から探す

施工パーツから探す

メーカー・車種から探す

カラーから探す