センターキャップ (樹脂)セラコート施工(焼付塗装)
クロームメッキや蒸着メッキで光沢があるパーツは、塗装の密着性が非常に低い。メッキの状態が良い場合は、サンドブラストによって下地の調整が可能であるが、部分的に剥がれが生じている場合でも他の箇所のに剥がれがなくブラストでも除去出来ない場合は、メッキを取り除くために専門業者に依頼する必要があり、それには多くのコストがかかる。そのような場合、状態の良いパーツを購入する方がコストを抑えることが出来ることがあるため、メッキパーツをご依頼頂く際は注意が必要だ。
今回施工したパーツは、樹脂に蒸着メッキが施されていたが、腐食が激しく一部が剥がれている箇所があった。全体的に浮きが顕著であったため、ウェットブラストを使用して蒸着メッキを剥離することができた。
通常、セラコートのHシリーズは高温で焼付させることが必要だ(約150度で1時間程度)が、今回の施工の様に高温での焼付が出来ないパーツの場合、低温(約60度)で長時間(約4時間)焼付することでも硬化させることも可能である。一般的なウレタン塗装などの塗料は、金属製品に比べて樹脂への密着力が弱い傾向があるが、セラコートは樹脂への密着性にも非常に優れた性能を発揮する。

今回施工したパーツは、樹脂に蒸着メッキが施されていたが、腐食が激しく一部が剥がれている箇所があった。全体的に浮きが顕著であったため、ウェットブラストを使用して蒸着メッキを剥離することができた。
通常、セラコートのHシリーズは高温で焼付させることが必要だ(約150度で1時間程度)が、今回の施工の様に高温での焼付が出来ないパーツの場合、低温(約60度)で長時間(約4時間)焼付することでも硬化させることも可能である。一般的なウレタン塗装などの塗料は、金属製品に比べて樹脂への密着力が弱い傾向があるが、セラコートは樹脂への密着性にも非常に優れた性能を発揮する。

BEFORE - AFTER
関連事例
カワサキ Z1000MKⅡ ジェネレーターカバー スミ入れ
ジェネレーターカバーの文字部及びフィンのデザインへスミ入れの
グロスブラックカワサキZ1000MKⅡセラコートすみ入れクランクケースカバー
ヤマハ|YAMAHA V-MAX1700 フロントフォークボトム クランプパーツ セラコート施工(焼付塗装)
フロントフォークの内部にはダンパーオイルが充填されており、漏
グロスブラックセラコートフロントフォーク
YAMAHA-RZ250-シリンダー セラコート(焼付塗装)施工
2サイクルエンジンのシリンダーへのセラコート施工。溶剤に対し
ヤマハグロスブラックRZ250セラコートエンジン
カワサキ|KAWASAKI Z1 ポイントカバー 研磨/クリア施工
エンジンのクランクケースカバーの見た目は、バイク全体の印象を
クリアカワサキZ1セラコート研磨クランクケースカバー
YAMAHA SRX400 トップブリッジ ウェットブラスト/ヘアライン研磨/セラコート施工
腐食が深い箇所は、ダブルアクションサンダーや類似の工具を使い
YAMAHAクリアーSRX400セラコートウェットブラストトップブリッジ
カワサキ|KAWASAKI KZ1000MKⅡ ホイール セラコート施工(焼付塗装)
カワサキKZ1000MKⅡのホイールは、アルミニウムを切削し
グロスブラックカワサキKZ1000セラコートホイール塗装
ホンダ CBR250R セパレートハンドル セラコート施工(焼付塗装)
クランプ部にはアルミの腐食が見られたので、バフ研磨で光沢を取
グロスブラックホンダクリアーCBR250Rセラコート研磨バフ研磨ハンドル
ホンダ CBX400F スイングアーム セラコート施工(焼付塗装)
セラコート施工後、文字部及びライン部分を研磨しヘアライン仕上
グロスブラックホンダCBX400セラコートスイングアーム
スズキ GSX400F インパルス アンチノーズダイブ 機構ANDF セラコート施工(焼付塗装)
この時代の車両に多く採用されていたアンチノーズダイブ機構。内
スズキGSX400Fセラコートアンチノーズダイブ機構
ヤマハ|YAMAHA SR400 シリンダーヘッド セラコート施工(焼付塗装)
空冷エンジンのフィン形状は、むき出しのシリンダーフィンが独特
ヤマハSR400サテンアルミニウムセラコートシリンダーヘッド